🚚トラックの豆知識~歴史編~

 

なにかホームページの面白いネタないかなぁと探しているところ、トラックの歴史が急に気になり始めたのでいろいろと調べてみました💁‍♀️📚

 

 

トラックの祖先として出てくるのは平安時代の牛車🐎

たしかに歴史の教科書で馬が大きな車輪のついた荷台を引いている絵をみたことがあるような🤔

 

 

 

1100年代の武士がいた時代には「馬借」という馬の背中に荷物を載せて輸送した運送業者がいたそうです📖

1000年近くも前に荷物を運ぶことが仕事としてあったんですね😳

 

 

明治時代に入ると蒸気機関車が製造され一度にたくさんの荷物を運ぶことができるようになりました。といっても蒸気機関車の停まる駅まで荷物をひいた馬車が活躍していました。

 

このころにドイツで最初のトラックが製造されます。最高速度は16km/h。

(女性のマラソン選手の速度ぐらいだそうです😲)

  

1900年代に入り、蒸気自動車、国産ガソリン自動車が誕生し、トラックやバスの開発が進みました。

1923年の関東大震災が発生し復興の際にトラックやバスの利用が拡大されたと言われています。

 

戦後、ディーゼルエンジンのトラックが発売され現代に至るまで様々な進化を遂げました。

今では二酸化炭素の排出を抑える水素燃料電池車や電気自動車の開発が進んでいいます🚛🚚

 

  

牛車から始まったトラックの歴史いかがでしたでしょうか😮

 

 

現在は自動運転やAIの開発も進んでいますが、これからの将来はどうなっていくのでしょうか😏 

個人的には全部が機械やAI任せではなく人が運送に関わる良さも残っていったらいいなと思います😌

  

 

最後までお付き合いいただきありがとうございました🙇‍♀️

 

参考

トラックの歴史が分かる!?日本、世界のトラックを解説 | タカラ産業株式会社

  

NEWS TOP